整形外科の治療|リハビリの物理療法とはどんな治療なの?|名古屋市中村区の整形外科|平野整形外科

ブログ BLOG

整形外科の治療|リハビリの物理療法とはどんな治療なの?


整形外科で行うリハビリテーション(リハビリ)の中には、機器を使用する「物理療法」があります。

物理療法の種類や効果を確認し、自分に合う治療法を見つけてみましょう。


この記事では、整形外科のリハビリで受けられる物理療法について解説します。


■整形外科のリハビリで行う「物理療法」とは?


「物理療法」とは、機器を使用して治療を行う、リハビリ治療の一種です。


リハビリで実施する物理療法には、以下のような種類があります。


  • 温熱療法

  • 電気療法

  • 牽引療法

  • 水治療法

  • 超音波療法


物理療法では、電気や熱、振動などの「エネルギー」を使用して痛みやこりを緩和します。

さまざまな種類の治療法があるため、病気やケガの種類、手術歴などに合わせた治療が可能です。


■物理療法の対象になるのはどんな人?


物理療法は、整形外科で診断を受けた方なら誰でも実施できます。

椎間板ヘルニアや五十肩などで発生する慢性的な痛みやこり、骨折後の筋肉や関節のこわばりなど、幅広い状況で実施可能です。


また、血流を促進し、筋肉や関節の動きをスムーズにする作用もあることから、運動前のウォーミングアップや、スポーツなどで溜まった疲労のケアにもなります。

部活動や趣味でスポーツをしている方は、身体のコンディションを整えるのに物理療法を活用する場合もあります。


整形外科で受けられるリハビリには、身体を動かして治療する「運動療法」もありますが、痛みやこりが強いとうまく運動できないこともあります。


一方、物理療法は患者さんが動く必要はないため、痛みが強く運動ができない時期でも治療可能です。

医師からの指示が出た場合は、積極的に受けてみましょう。


■整形外科で受けられる物理療法の種類


整形外科のリハビリで受けられる物理療法の種類は、クリニックごとに異なります。

ここでは、当院で提供している物理療法の種類と内容をご紹介します。


◎ウォーターベッド

ウォーターベッドは、水圧を利用して身体をほぐす機器です。

水でできたベッドの上に仰向けになり、身体の背面へ水圧をかけることで、首や肩、腰、太ももの裏などの筋肉をほぐしていきます。


水圧でやわらかくマッサージできるため、刺激に敏感な方にも向いています。

特に慢性的な腰の痛みの改善に利用することが多いです。


◎超音波治療器

超音波治療器は、人には聞こえない周波数の「超音波」を利用し、組織の修復を促進する治療です。


患部に超音波を照射すると細胞が活性化され、痛みを改善したり、瘢痕(ケガの後で固くなった傷跡)の固さをやわらげたりできます。


◎エアマッサージ器

エアマッサージ器は、空気の力で脚の筋肉をほぐす治療です。

脚へズボンを履くようにバンドを装着し、空気圧をかけたり抜いたりします。


エアマッサージ器は空気でやわらかくマッサージするため、揉みほぐしなどが苦手な方でも使用できます。

血流の促進やむくみの改善、筋肉の疲労回復などの効果が期待できるほか、リラックスする効果も期待できます。


◎マイクロ波治療器

マイクロ波治療器は「極超短波」と呼ばれる周波数の電波を利用し、身体の内部を温める治療です。

身体の奥にある痛みに対して使用します。


ウォーターベッドやエアマッサージ器など、表面をほぐす治療では届かない場所に痛みがある場合、マイクロ波を使用することで改善できる可能性があります。

当院では、主に腰の痛みの治療に使用する機器の1つです。


◎低周波治療器

低周波治療器は、電気の力を利用し、痛みや筋肉のこりをほぐす治療です。

皮膚の表面に張り付けた電極から電気を流し、患部を刺激することで血行をよくします。


肩こりや腰痛、膝の痛みなど、幅広い病気やケガの治療に適用される治療法です。


◎牽引装置

牽引装置とは、首の骨や腰の骨を引っ張る治療機器のことです。

腰痛や首の痛み、こりなどがある場合に使用し、筋肉の緊張をほぐします。


特に、首や腰のヘルニアなどが原因で手足にしびれを伴う症状に対して効果が期待できます。


■物理療法を受ける頻度


物理療法の使用頻度に明確な決まりはありません。


ただし、毎日実施したからといって、必ずしも治りが早くなるわけではない点に注意しましょう。

物理療法の強度や頻度は、個人ごとの痛みやこりの程度によって異なります。

医師や理学療法士、作業療法士と相談し、治療の頻度を調節してみましょう。


■物理療法を活用して痛みやこりを解消しましょう


痛みやこりで身体を動かせない方も、物理療法を活用することで、症状の緩和につながります。

運動前の準備として使用したり、日頃の疲労のケアに使用したりなど、幅広い用途で使用できるのが物理療法の強みです。

整形外科でリハビリを受けている方は、物理療法を積極的に活用してみましょう。


『平野整形外科』のリハビリ室には、さまざまな物理療法の機器を揃えております。

物理療法を使用した治療に興味がある方は、当院へお気軽にご相談ください。


平野整形外科
医師
⇒院長の経歴はこちら